当研究所では、地方公共団体が取り組んでいる資産・債務改革に関する支援の一環として、地方公共団体が必要としている資産・債務改革に関するタイムリーなテーマを選択し、テーマに沿った実務者及び有識者の方々をお招きし、実務的観点からの議論の場として「公的不動産に関する調査研究会」(座長:前川俊一 明海大学不動産学部教授)を設置し、これまで計3回の研究会を開催しました
研究会は、「適正な資産評価」、「公的不動産に対する全庁的取組(合理的なPRE戦略)」に関する実務的対応を検討し、これを地方公共団体に広く情報提供することで、「地方公共団体の財政健全化に関する法律」や、「新地方公会計制度改革」及び資産・債務改革の方針・具体的施策の策定と実行等、地方公共団体が直面する課題に実務面で支援していくことを目的としています。
テーマ「新地方公会計制度における資産評価」
主な議事
第1回 開催概要
第1回 議事要旨(もっと詳しく 議事概要
)
テーマ「新地方公会計に係る地方公共団体の現状及び今後の取り組むべき事項について」
主な議事
第2回 開催概要
第2回 議事要旨(もっと詳しく 議事概要
)
テーマ「地方公共団体における資産・債務改革の現状と今後の取り組み」
主な議事
第3回 開催概要
第3回 議事要旨(もっと詳しく 議事概要
)
総務省は、平成22年6月25日に地方公共団体の平成20年度版財務書類の作成状況調査の結果を公表しました。 (http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02zaisei07_02000031.html) 第3回研究会では、総務省 自治財政局 財務調査課様より、ご説明を頂きました。
出所:総務省資料に基づき日本不動産研究所にて作成
出所:総務省資料に基づき日本不動産研究所にて作成
平成22年2月19日(金)に、市職員の方々を対象に研修会を開催しました。参加者は庁内各部門の資産管理担当の方々で100名を超える参加がありました。
出所:総務省資料に基づき日本不動産研究所にて作成
国交省は、平成22年5月に「PRE戦略を実践するための手引書(改訂版)」を公表しました。
(http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/PRE_index.html)
第3回研究会では、国交省 土地・水資源局 土地市場課様よりご説明を頂きました。なお、当研究所は手引書改訂のご支援を担当させて頂きました。
地方公共団体においては、自らが所有・利用する不動産を「PRE(Public Real Estate)」と表現し、公的不動産の管理、運用を戦略的に行う取組(PRE戦略)が見られるようになってきている。「PRE戦略」については、まだ統一された定義はないが、本手引書においては、「公的不動産について、公共・公益的な目的を踏まえつつ、経済の活性化及び財政健全化を念頭に、適切で効率的な管理、運用を推進していこうとする考え方」と位置づけ、その実践の促進に向け、課題等の整理を行ったものである。
地方公共団体においては、目指すべき行政運営の将来像を実現するために、公的不動産をより戦略的な観点からマネジメントすることが一層必要となってきている。
「公的不動産について、公共・公益的な目的を踏まえつつ、経済の活性化及び財政健全化を念頭に、適切で効率的な管理、運用を推進していこうとする考え方」
出所:総務省資料に基づき日本不動産研究所にて作成
出所:「PRE戦略を実践するための手引書(改訂版)」
PRE戦略を効率的かつ継続的に実践するために、統括部門は不動産の全体を捉え、全庁一体となってPRE戦略に取り組むためのマネジメント機能を担う必要があるとともに、個別不動産の利活用を担う実施部門は、全庁的なPRE戦略の方針等を枠組として尊重し、個別不動産の特性等に応じた最適な利活用を効果的に実践する必要がある。
こうしたPREマネジメントサイクルの段階構成と連携のあり方を模式図で示すと右図のとおり。
PRE戦略統括部門は、Planning(計画)の段階で、前段Research(調査)の成果を活用して、公共性・有用性等の判断と地域の不動産市況の状態等を踏まえながら、全庁的な視点から、PRE戦略の目標を検討するとともに、個別不動産に対する利活用類型と利活用類型別の目標を検討する必要がある。
すべての公的不動産に関する利活用類型の検討の基本的な流れは次図のとおりである。
この流れ図は基本的なイメージであり、利活用類型を分類するための一例である。
出所:「PRE戦略を実践するための手引書(改訂版)」